
68647 岡山機関区 1959年
68647号機関車
姫新線では8620形が旅客と貨物を牽引した.津山区の68647号が岡山に転属した頃である.
背景の鉄骨スレート扇形庫上屋は記憶では1959年頃まであった.電化工事に際し取り壊された.
以下のページから このページに戻る時は ブラウザーの機能(←)をお使いください.
  
  
  
 8635[鷹]
     8641[鷹]
     18623[梅]
     18627[岡]
  
  
  
18651[奈]
     18680[三]
    28653[竜]
     28654[津]
  
  
  
38621[竜]
     38624[岡]
    38652[竜]
     38666[竜]
  
  
  
48628[三]
     48667[鷹]
    48680[鷹]
     58640[鷹]
  
  
  
58685[小]
     68653[竜]
    68657[鷹]
     68683[岡]
  
  
  
68683[岡]
     68683[岡]
    68693[三]
     68693[三]
  
  
  
78634[鷹]
     78635[高]
    78656[竜]
     78679[岡]
  
  
  
78679[岡]
     78680[竜]
    88651[三] 
     88651[三]
  
 
 
  
48628[三]
  68628[米]
 88639[鷹]
 88651[三]
  48628[三]
8620形蒸気機関車
岡山機関区配置の8620形の用途は,小運転,岡山駅,倉敷駅,倉レ専用線など入換用であった.
宇野駐泊所の8620形は宇野駅ヤード,航送桟橋,臨港線の入換で使われ,津山区の8620は,
姫新線,因美線,三次区は芸備線,福塩線で活躍した.福塩線貨物列車の牽引では後年まで残った.
宇野線で,有火回送が1日だけ本務機に充てられて8620形が定期貨物列車を牽いたこともある.
中学生になって
放課後は岡山駅や機関区,操車場で遊んでいた.時々は汽車に乗って県外に出掛けることもあった.
使い方もよく知らないで,フィルムの箱の露光の指示に従って,機関車に写真機を向けていた頃だ.
フィルムを填めてシャッターを押して満たされていた.すべてがゆっくりと運んでいた時代だった.
ぎりぎりの生活から抜け出して,写真を撮ることが一般に普及し始めた頃ではなかったか,と思う.
リンク先のページ(上のサムネイル)から このページに戻る時は ブラウザーの機能(←)をお使いください.
画像のクリックで画面が切り替わります.
9600,C51,C55,C57,C58,C59,C62,D51,D52,C11
前の写真
![C11 271[津]](C11_271p.jpg)
