C11 1

福知山 木津

C11 1       福知山  1961.4.4

← D52形へ                  8620形へ →

以下のページから このページに戻る時は ブラウザーの機能(←)をお使いください.

C11 1[福]   C11 13[福]   C11 23[福]   C11 43[津]
C11 1[福]     C11 13[福]     C11 23[福]     C11 43[津]

C11 79[津]   C11 79[津]   C11 79[津]   C11 80
C11 79[津]     C11 79[津]     C11 79[津]     C11 80[津]

C11 84[福]   C11 86[津]   C11 86[津]   C11 174[竜]
C11 84[福]     C11 86[津]     C11 86[津]    C11 174[竜]

C11 178[姫一]   C11 199[竜]   C11 215[津]   C11 215[津]
C11 178[姫一]   C11 199[竜]   C11 215[津]   C11 251[津]

C11 271[津]   C11 315[津]   C11 327[広一]   C11 335[津]
C11 271[津]    C11 315[津]   C11 327[広一]    C11 335[津]

C11形機関車はC10形に続いて設計された鉄道省制式機である.
1932年から1947年までに400両近くが各社で製造された.

C11形1次は1~23号である.福知山には1号と23号がいた.
2次形は24~140号,3次形は141号以降と分類されている.

1次形と2次形では蒸気溜と砂箱の位置が異なる他は同じに見える.
3次形からボイラー圧力を1kg/cm²上げ水タンク容量も増やされた.

1,2次形に対して,3次形は同じ形式ではないくらい印象が違う.
4次形は戦中と戦後の製造で,戦時設計は資材節約が外観に現れる.

260番台~320番台あたり,区切り難いが戦時色が表れている.
330番台以降,戦後も増備が続けられたC11は4次形ともいう.

岡山付近では津山区に24号等がいて津山線で旅客と貨物を牽いた.
吉備線では朝夕の通勤旅客輸送と1往復の混合列車を牽いて走った.

赤穂線は伊部まで開通の頃は姫一区のC11が旅客列車を牽引した.
赤穂線全通以後はC11に変わってC58が貨物列車を牽いていた.

その他に,新見の入換はC11形の頃もありC50形の頃もあった.
C11形の分布は広くC58と共に用途を選ばない機関車であった.

(3次標準形と4次戦時形は番号で区切ることはできそうにない.)


D52形               8620形
D52 75[岡]            68647号

画像のクリックで画面が切り替わります.

8620,9600,C51,C55,C57,C58,C59,C62,D51,D52,