「ゲージ」[gauge]を辞書で引くと,計測器,ゲージ,はかり,計器,計量器と出ています.
圧力計は pressureを省いて 単にゲージでも通じます.速度計や電圧計はメーターが一般的です.
ゲージは,測定の基準,規格,標準寸法,尺度,判断基準というような概念です,軌間,内径,口径の意味で 使われます.
鉄道(実物)でゲージと言えば一般的に「軌間」を意味します.「車両限界」「建築定規」を厳密に規格があります.
これも「ゲージ」です.鉄道模型では“ゲージ”は,「規格」と「軌間」のふたつの意味で使われます.
サイズ(縮尺)と線路の巾(ゲージ)の関係などの規格を定めた名称として“ゲージ”を使います.
また 単に線路の内側の寸法という意味でも使われます.
このため,「規格」と「軌間」のどちらかはっきりしないこともあるので困ります.当ホームページでも定義を省いて
ゲージと記述しているので,多少の混乱が生まれているようです.
鉄道模型をサイズ(size)で分類すると,1/50とか1/100ではなくて,いろいろあって(好きにすれば良いのですが)
1/24(1/22.5),1/32,1/48(1/43,1/45),1/64が大きなスケールの代表的なものです.
中間の大きさでは,1/87(1/80)があり,それより小さい1/120,1/160(1/150)もあります.
ライブスティームではもっと大きなスケール(scale),1/8.4とか1/12なども使われます.
( 伊豆の「修善寺虹の郷」で走っている15インチ(381mm)ゲージの機関車は 実物とも模型ともどちらともいえません.
最も小さい公共の鉄道,英国 Romney Hythe and Dymchurch Railwayに範を採った最大のスケールモデルの模型機関車です.)
新幹線と在来線,ビッグボーイとC62,軌間の違い,多少の矛盾を超えて 一緒に走らせるのは楽しいものです.そういう中,
井笠鉄道などの“軽便”は 別に小さい線路を敷こう,模型でもナローゲージが始まりました.HOn3ゲージ,HOn2½ゲージ,
HOn2ゲージ,などです.
また,標準軌間に対比して 在来線の狭軌感を大切にしたい.ゲージの違いを模型でも表現したい.縮尺を厳密に採って
線路の巾を変えて 別々に運転をしたほうが楽しい,と思う人たちも出てきました.
1/80で図面を引いて 13.5mm軌間で作った人があったから誕生したゲージ,後に13mmゲージに発展しました.
次々に新しいゲージが誕生.OJゲージ,Sゲージ,13mmゲージ,12mmゲージ,TT9ゲージなどの動きです.
イギリスの鉄道の創生期のゲージ(軌間)は変遷していますがある時期に統一されて4’8½”が主流になります.欧米の鉄道,
新幹線などで使われている4’8½”(1435mm)が標準軌間(Standard Gauge)になりました.標準軌間より広い軌間は
広軌(Broad Gauge)と呼ばれ,より狭い軌間は狭軌(Narrow Gauge)と呼ばれます.
標準軌間は,ヨーロッパの国々,北米,中国,朝鮮など,世界中で最も多く採用されています.国内では,新幹線,京浜急行,
阪急,阪神,京阪なども標準軌間です.
広軌(Broad Gauge)を採用している例は少なくて,5’6”軌間を採用しているスペインやソ連,インドの一部などです.
一方,狭軌は2’(610mm),2’6”(762mm),3’(914mm),3’6”(1067mm)等など多様な軌間が存在します.
日本、南ア連邦,ニュージーランドなどの官営鉄道ではでは3’6”(1067mm)を採用しています.
日本では 官設,私鉄ともある時期まで 3’6”を採用したので,狭軌の3’6”が標準と考えられていました,
明治期には 4’8½”が「広軌」と呼ばれました.新幹線開通後も4’8½”標準軌なのに「広軌」と呼ぶ場合があります.
これでは国際的に通用しないので,鉄道模型の世界では使いません.
三岐鉄道北勢線など国内の軽便鉄道は2’6”ゲージです.過去には多くの軽便鉄道が存在しそのほとんどが2’6”ゲージでした.
統一された模型の世界を作るためには,実物の何分の一に縮尺をするかを決めなければなりません.
標準軌間に限れば1/32では45mm,1/48では32mm,1/87では16.5mm,1/160では9mmです.
スケールを決めればゲージ(軌間)が決まるのは標準軌に限ったことで,軌間が同じでも同じゲージとは限りません.
1/43(イギリス),1/48(アメリカ),1/45サイズ前後の模型をOゲージと呼び,標準軌間の場合は32mm軌間で,
模型の世界でもOゲージの規格は定まっているようです.新幹線をOゲージで作る時は32mm軌間が適します.
国鉄の在来線の場合は軌間はどうするか,私たちの日常感覚からすると在来線がNarrowというのは抵抗もありますが,
世界標準からは 在来線は狭軌鉄道(Narrow Gauge)に属します.
1067mmを1/45にして軌間を24mmと定め,OJゲージとして一般化しました.厳密には日本の規格は
新旧2種類が定まっています.
三岐鉄道北勢線は軌間762mmなので1/45にすると 軌間16.5mmのOゲージのナローになります.On2½ゲージです.
アメリカのメイン州の軽便鉄道は軌間 2’(610mm)なので 軌間13mm(12.7mmかも)にして,On2ゲージです.
Oゲージ
1/48,1/43の縮尺のことを“Oゲージ”スケールといいます.Oゲージが意味するところは 1/48,1/43です.
Oゲージ(オーゲージ)の軌間は,標準軌間の32mmと,ナローゲージの19mm,16.5mm,12.7mmがあります.
このように,縮尺(スケール)を基準に,「ゲージ」は「規格」の意味で使われ,同じOゲージでも線路の巾はいろいろになります.
日本型で一部に普及しているのは,主に24mm軌間のOJゲージ,16.5mm軌間のOn3½ゲージです.
Sゲージは1/64を意味する言葉です.
在来線3’6”を1/64で正確にスケールダウンしたSn3½ゲージがあり,天賞堂の「Sスケール」がこれに該たります.
アメリカでも 雑誌などを見ると スタンダードな22.5mm軌間よりも 3'ナローのSn3の方がむしろ普及しているような感じです.
日本でも 22.5mm軌間は戦後一時期部品が供給されたりしたことがあったかのようですが,はっきりしません.
スイス製の鉄道模型で1/80サイズの13mmゲージの既製品を見せて貰ったこともあります.
16番ゲージ
16番ゲージは16.5mm軌間が 規格で
の標準軌間の車両は1/87で
12mmゲージ
同じ16.5mm軌間のレールを使っても,HOゲージとSゲージとOゲージがあります.
HOゲージといえば,縮尺が1/87になっていることを意味し,忽ち16.5mm軌間ということではありません.
HOゲージは1/87の12mmゲージ,3½ゲージ,HOjゲージとも呼ばれ,モデルイモンで製品化されて普及しています.
HOゲージのスタンダードゲージは16.5mmですが,その他に10.5mm軌間のHOn3,9mm軌間のHOn2½などがあります.
一部の人たちは,Zゲージの線路を利用して,6.5mm軌間のHOn2ゲージで鉱山用機関車を作っています.
これからも ナローの世界では 新しいゲージを始める人が出でてくるでしょう.
ゲージ・サイズ・スケール全般については,説明不十分です.またいつか 続きを書く予定です.(2006/04/18)