
西大寺鉄道跡(森下~後楽園) 岡山市中区浜 2010/02/09
夢二記念館(後楽園駅跡)近傍俯瞰
西大寺鉄道は1910年西大寺軌道として免許を取得.3区間に分けて開通し,森下~後楽園 1.3kmは 1915年開業した.
鉄道は旭川を渡ることはなく蓬莱橋と鶴見橋を徒歩で渡って「後楽園前」から岡山電気軌道(番町線)に乗り継いて街区と結ぶ.
旭川上流から 新幹線,岡北大橋,山陽本線,新鶴見橋,鶴見橋です. (放水路に架かる蓬莱橋は架替時中心位置が移動した )
2月14日(後に変更)裸まつりの日には 後楽園から西大寺観音の参詣客のため 車両が総動員されてピストン輸送に当たった.
構内は広く 線路は新鶴見橋以北まで続いていた.その空地北端に小さな転車台があって 気動車(単端)の転向が見られました.
会陽を除いて 単端がボギー車の次位に連結されるのは朝の通勤通学列車1往復だけだったと思います.点検のためボギー車が,
走らない日は 単端が客車を牽いた.ボギー車が動かない日は朝の通勤通学列車は単端の重連,客車が4両連結されていました.
赤穂線延伸で東岡山(当時西大寺)までの開通が近づく数年間の日中は キハ6とキハ7の単行が走っていたという日常でした.
勾配を駆け上がり後楽園用水を渡ると後楽園駅です.「こぉーらくえん」とホームに立つ駅長の肉声が 列車を迎えていました.
赤穂線は 日生~伊部が工事中,東海道全線電化前の山陽本線はC59,D52の天下の時代.原付自転車の普及前のことです.
よく遊び,飽きもしないで よく遊んだ青春の日々を過ごしたところ,旭川河口の地方都市.可能なら時計の針を逆に回したい.
旭川上空(画面上が北です)

