
後楽園駅の東方.(画面上が東です)
画面下端に後楽園用水が流れています.用水の橋梁の台,構内北側,駅敷地境界の石垣は現存しています.
後楽園用水を渡って緩慢な勾配を下って右にカーブして,県道の踏切を渡って森下方に向かっていました.
駅から踏切りまで 旧道に面した建物の裏側(即ち線路側)の境界が 線路の曲線を物語っているようです.
踏切以前に小さな用水路の橋台,踏切の先の路盤も残っていましたが,現在はそれらもなくなっています.
画面右下の駐車場のあたりにはゴムを加工する工場がありました.道縁の大きな樹(楠)が印象的でした.

後楽園駅遠望.(画面上が西です)
画面中央部の建物はプラザホテルです.この西側に後楽園用水があります.それを渡ると後楽園駅でした.
出札(駅長室)は改札の右手(東).駅長室の東に側線が2本あって,昼間は客車が留置されていました.
駅は蓬莱橋と新鶴見橋のたもとに近接していて,東端は後楽園用水,西北端は新鶴見橋の北の空き地です.