築堤を駆け上って“後楽園用水”を渡ると駅構内であった. 引上線がなかったので入れ換え作業の時は本線にかかる.
川は遙か祇園地区から後楽園に至る“後楽園用水”である. 遠州流の曲水までサイホンが通じていたことで知られる.
現在は道路が拡幅され,鉄橋付近の用水は暗渠になった. 橋台と石垣が現存しグラウンドレベルを知る参考になる.
西川原の大林寺まで通じる庚申道の道標が両側にあった. その道標の1本は寺に還っていると住職から伺っている.
(鉄道友の会東中国支部例会)