西大寺鉄道 1960年代

百間川(西大寺鉄道)
百間川(西大寺鉄道) 百間川陸閘門(西大寺鉄道)
原尾島~藤原     1961年

百間川
列車後方、線路の約100m上流.国道2号の右岸陸閘門が白く見える.
国道から約200m上流、祇園用水に沿った市道にも,陸閘門があった.

宇野小学校の東北の百間川に上流から市道,用水,盛土の草原があった.
ここが三の荒手の跡というが1892年の洪水で流失して草原になった.

1956年頃か,用水は百間川築堤の下を潜っていた.今は暗渠である.

マッカンガワ
宇野小敷地に沿った北西に「マッカンガワ」という細長い窪地があった.
その窪地と学校用地に柵もなく繋がり窪地は児童の遊び場になっていた.

学校の西は田圃が開けて,浜、東川原の集落まで見渡せるくらいだった.
「真菰川」は中世の頃の旭川の派川のひとつではなかっただろうか.と.

「マッカンガワ」は真菰川が訛った語と考えれば,私の中では符合する.
東川原(大字砂山)のすぐ東南、百間川堤内に古い墓地があったことも.
(百間川の工事では東川原の微高地を利用し堤は築かれていないと聞く)