2016年 岡山県備前市
三石駅(本屋)
尾道 土橋鉱山
 三石駅本屋      備前市三石町  2016/02/16

三石の交通

   耐火煉瓦の備前市三石町は,浦上氏が居城を構えた天王山の麓にあり,山陽道の宿駅として栄えた町である.
  山陽鉄道が “仮三石駅” まで開通したのは 明治中期(1890年/明治23年).翌年には岡山まで開通した.
  1910年/明治43年,軽便鉄道法が制定され 明治末から大正期にかけて 地方鉄道の敷設ブームが起きた.

   片上軽便鉄道(伊部から 片上,伊里経由で,三石に至る14.4km 軌間2’6”)は1912年 出願した.
  備前鉄道( 伊里~三石 10.6km 軌間3’6”)と 片上鉄道(片上~和気~三石 18.8km 軌間2’6” )
  が出願され.1923年 片上~和気 3’6” で開通して後,片上鉄道は井ノ口(矢田),柵原まで延伸する.

   三石ろう石と柵原鉱山の硫化鉄鉱が,日本の近代化の根っこの部分を支え岡山県は農業から工業に転換した.
  三石軽便鉄道,備前鉄道は未成に終わったけれど,今も三石,片上,吉永に製造業の先端企業が集中している.
  ろう石,硫化鉄鉱,耐火煉瓦などの積み出す片上港は,岡山県の近代化にとっての歴史は水島港の比ではない.

   本線と連絡すべく岡山にも多くの軽便鉄道が敷設され,西大寺鉄道,井笠鉄道,下津井電鉄など地方交通を
  担ったが,数十年前に廃線の運命を辿り,岡山臨港鉄道,片上鉄道も消えて,水島臨海鉄道が盛業中である.
  ( 戦時輸送に傾き,戦後も海運と鉄道と道路交通の政策で大局を見誤ったからではないかと私には思える.)

   記録によれば,一世紀前三石に加藤忍九郎という人があり石筆(ろう石を加工した筆記具)の製造を始めた.
  学校制度が始まって石版に石筆でノートを取っていた頃の昔話で,今は石筆は鉄工所で使われるくらいである.
  製鉄需要が伸びた頃,加藤は耐火煉瓦の製造に着目し大山平の鉱脈を発見した.東備地区発展の先駆者である.

   また、赤穂西大寺を通る南回りか,船坂峠に隧道を掘って三石瀬戸を通る北回りか,山陽鉄道の計画段階で
  “敷設線路期成同盟会”を結成して,山陽鉄道のルートの選定の時にも活躍している.起業家,実業家を越えて
   この国の近代化に貢献した人である.幕末に育った人物のスケールの壮大さのひとつの現れではないだろうか.

土橋鉱山
土橋鉱山