
大安寺駅 ←→ 備前一宮駅
3K 595M
の どの がわ にし ふみ きり
野殿川西踏切

明治時代の地形図を見ると,笹ケ瀬川の旧河道は三日月湖になっている.
三日月湖は“野殿の大川”と呼ばれていたが1965年頃に埋立てられた.
1904年開通した中国鉄道(湛井線)の野殿川橋梁と笹ヶ瀬川橋梁は,
共に上路鈑桁だったが,後者は2008年架け替えられPC橋になった.
避溢橋や他の橋梁(立田川,足守川,血吸川,砂川など)も上路鈑桁式.
天井川
吉備線は沖積平野を通る.主だった川は全部天井川であり児島湖に注ぐ.
岡山県の治水,災害の程度,河川改修の跡は鉄道の施設面からも辿れる.